ポーランド独立回復100周年記念国際学会 2018 in Japan

 

ポーランド人のアイデンティをめぐって

 

International Scientific Conference on the Occasion of the 100th Anniversary of

Regaining Independence of the Republic of Poland

 

Międzynarodowa Konferencja Naukowa z okazji Stulecia Odzyskania Niepodległości

przez Rzeczpospolitą Polską

 

説明: 説明: Macintosh HD:Users:masahirotaguchi:Desktop:PDF.jpg

プログラム(Program) Contemporary file

 

説明: 説明: tg:forum poland:FP-HP:trw-sml.jpg

日 時:

20181117日(土), 10:00-16:00

場 所:

城西大学紀尾井町キャンパス1号棟地下ホール

主 催:

NPOフォーラム・ポーランド組織委員会

共 催:

駐日ポーランド共和国大使館、ポーランド広報文化センター

 

Date:

November 17th (Saturday) 2018, 10:00-16:00

Venue:

Conference Hall, Building No. 1, Josai University, Kioi-cho Campus

Organized by:

NPO Organizational Committee of Forum Poland

Co-organized by:

Embassy of the Republic of Poland in Tokyo, Polish Cultural and Information Center in Tokyo

 

説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:プログラ�:�z゚ーランド大使館ロゴ.jpg

 

説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:プログラム:ポ広報文化センターLOGO.pdf

 

説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:プログラム:LOGO_JAP_.pdf

この企画は、ポーランド独立回復100周年記念行事の一つとして実施されるものです。

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0197.JPG

 

 

 

開催趣旨

 ポーランドは、1918年の独立回復から100周年を迎えた。この100年は、3つの政治・社会体制を経験するという激動の時代であった。この学会では、ポーランド独立回復100周年を記念し、様々な分野から現代ポーランドの100年を振り返ってみたい。

 現代ポーランドを考える一つのキーワードは「アイデンティティ」である。アイデンティティの構築は、自己の価値観の確認であると同時に、他者との関係のあり方を確立するプロセスでもある。ポーランド人のアイデンティティがいかに継承され、いかに変化してきたかを辿ることによって、ポーランドへの理解を深めると同時に、世界、ヨーロッパにおけるポーランドの位置と役割を確認することもできる。

 ポーランドは何度もアイデンティティの危機にさらされてきた。地域社会や教育を通じて学んできたことが、根底から覆されるような大きな変化が度々ポーランドを襲った。第一次世界大戦前後、「独立」を目指しながら、どのよなポーランドを理想とするかはポーランド人の間でも様々であった。第二次世界大戦では、共にポーランドの解放を目指しながら、皆が必ずしも同じ方向を向いていたわけではなかった。第二次世界大戦後、新しい社会の構築を目指しながら、どのような思想で国民をまとめるかについては熾烈な争いがあった。1980年代の「連帯」運動では、何打倒し何守るかで対立した。体制転換以降は、新しい共和国形成を共に目指しながら、多様化する国民の価値観に国家がどう応えるべきかで意見が大きく分かれている。

 ポーランドのアイデンティティはまた重層的である。地域に根ざしたアイデンティティ、社会グループへの帰属意識を基礎としたアイデンティティ、ポーランド国家に対するアイデンティティ、ヨーロッパ人としてのアイデンティティ、カトリック世界に対するアイデンティティなど、様々な局面でアイデンティティの表現が変化したり、または複合的に表現される。

 この学会では、文学、言語、経済、社会、歴史の各領域から、ポーランドの100年を回顧しながら、ポーランド人のアイデンティティをキーワードに現代ポーランドを掘り下げる。

 

プログラム PROGRAM

 

メインテーマ: ポーランド人のアイデンティをめぐって (On the Identity of Poles (Wokół tożsamości Polaków)

9:30-10:00

受付 Registration

司会:加須屋明子(京都市立芸術大学教授)

Moderator: Akiko Kasuya (Professor, Kyoto City University of Arts)

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0083.JPG

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0261.JPG 説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0250.JPG

10:00-10:10

挨拶:ヤツェク・イズィドルチク(駐日ポーランド共和国特命全権大使)

Welcome Speech: Jacek Izydorczyk (Ambassador of the Republic of Poland in Japan)

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0109.JPG 説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0089.JPG

 

10:10-10:15

挨拶:田口雅弘(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)

Welcome Speech: Masahiro Taguchi (Professor, Okayama University)

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0126.JPG

 

10:15-10:45

招待基調講演:ズジスワフ・クラスノデンプスキ(ブレーメン大学教授)

Keynote Lecture: Zdzisław Krasnodębski (Professor, University of Bremen)

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0164.JPG

 

10:45-11:00

写真撮影  Group photography

11:00-12:00

招待基調講演:羽場久美子(青山学院大学国際政治経済学部教授)(はば くみこ)「戦争、大国の危機と世界秩序再編ロシア革命後の中東欧民族独立100年から

Keynote Lecture: Kumiko Haba (Professor, Aoyama Gakuin University) “War, Crisis of the Great Powers and Reorganization of World Order---100 Anniversary of the Independence of Central and East European Nations after Russian Revolution”

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0216.JPG 説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0203.JPG

 

12:00-13:00

昼食  Lunch

13:00-13:30

文学 小椋彩(東洋大学文学部助教) (おぐら ひかる)「「亡命作家」ゴモリツキのアイデンティティをめぐって

Hikaru Ogura (Assistant professor, Toyo University) “On Identity of "Émigré-writer" Leon Gomolicki

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0243.JPG 説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0241.JPG

 

 

13:30-14:00

言語 野町素己(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授)(のまち もとき)「「ポーランドなくしてカシュブなし、カシュブなきポーランドなし」 再考:今日のカシュブ人の言語とアイデンティティをめって」 

Motoki Nomachi (Professor, Hokkaido University) “Rethinking "No Kaszubia without Polonia, no Poland without Kaszubia": Language and Identity among Kashubs Today”

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0255.JPG 説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0254.JPG

 

 

14:00-14:30

経済 岡﨑拓(常磐大学総合政策学部助教)(おかざき たく)、田口雅弘(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)(たぐち まさひろ)「現代ポーランド経済100年にみるナショナル・アイデンティティの変遷」

Taku Okazaki (Assistant professor, Tokiwa University), Masahiro Taguchi (Professor, Okayama University) “Changes in National Identity over the Last 100 Years of Modern Polish Economy”

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0265.jpg 説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0263.JPG

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0275.jpg 説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0272.JPG

 

 

14:30-15:00

コーヒーブレイク  Coffee break

15:00-15:30

歴史 割田聖史(青山学院大学文学部教授)(わりた さとし)「プロイセン=ドイツ領ポーランドにおけるポーランド人のアイデンティティ

Satoshi Warita (Professor, Aoyama Gakuin University) “Polish identities in the Prussian Poland”

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0281.JPG 説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0279.JPG

 

 

15:30-15:45

総括:関口時正(東京外国語大学名誉教授)

Closing Remarks: Tokimasa Sekiguchi (Honorary professor, Tokyo University of Foreign Studies)

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0285.JPG

 

 

15:45-16:00

挨拶:マリア・ジュラフスカポーランド広報文化センター所長

Closing Speech: Maria Żurawska (Director of the Polish Cultural and Information Center in Tokyo)

 

説明: tg:forum poland:ブックレット:2018ブックレット:BEST2018:DSC_0290.JPG

 

 

 

 

この企画は、ポーランド独立回復100周年記念行事の一つとして実施されるものです。

                   This project will be held as one of the events of the 100th anniversary of Poland regaining independence.

 

 

講演、報告者等紹介

 

ヤツェク・イズィドルチク(駐日ポーランド共和国特命全権大使)

 

説明: 説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:イズィドルチク:FOTO-www1.jpg略歴: 1996年、ウッチ大学法学部卒業。2000年、同大学大学院博士号取得。2002-2005年ウッチ地方裁判所裁判官候補研修生。2005年、裁判官国家試験合格。2005-07年、日本政府文部科学省奨学生として九州大学法学部に留学。1997ウッチ大学法学部講師。2012年、ウッチ大学法学部教授。2017年より現職。専門は、刑法、刑事訴訟法、国際刑事訴訟法、外交・領事法、租税刑法、軽犯罪法、知能犯罪、比較法学。論文に、”The rule of legalism (mandatory prosecution) in Polish criminal law”(『法政研究』九州大学法政学会、73(4)2007)、他。1978-1991年、ポーランド・ナショナル・チーム所属水泳選手。

 

 

ズジスワフ・クラスノデンプスキ(ブレーメン大学教授)

 

説明: 説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:Krasnodębski:personのコピー.png略歴: 1976年、ワルシャワ大学哲学・社会学学部卒業。1984年、同大学大学院博士号取得。1976–1991年、ワルシャワ大学で社会学理論、社会哲学を講義。1992年よりドイツに在住。現在、ブレーメン大学教授。2014年、「法と正義」から欧州議会選挙に出馬、当選。2018年より、欧州議会副議長。

 

 

 

 

加須屋明子(京都市立芸術大学教授)

 

説明: 説明: tg:forum poland:シ�塔z゚ジウム:2018シンポジウム:加須屋:akiko_kasuya.jpg司会

 

略歴: 1988年、京都大学大学院哲学研究科修士課程美学美術史学専攻修了。1989-1991年、ヤギェウォ大学哲学研究所美学研究室留学(クラクフ、ポーランド)。1991年、京都大学大学院哲学研究科博士後期課程美学美術史学専攻単位取得満期退学。同年、国立国際美術館学芸課研究員。2004年、国立国際美術館学芸課主任研究官。2008年、京都市立芸術大学美術学部准教授。2015年、同大学教授。専門は美学、芸術学。2006年、西洋美術振興財団学術賞受賞。著書に、『中欧のモダンアート ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー』(共著、彩流社、2013年)、『中欧の現代美術 ポーランド、チェコ、スロヴァア、ハンガリー』(共著、彩流社、2014年)、『ポーランドの前衛美術生き延びるための応用ファンタジー』(創元社、2014年)、他。

 

 

関口時正(東京外国語大学名誉教授)

 

説明: 説明: Macintosh HD:Users:taguchimasahiro:Desktop:関口s.jpg総括

 

略歴: 東京大学文学部仏語仏文学科卒業。1979年、同大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専修修士課程修了。ポーランド政府給費留学(ヤギェロン大学)。1992-2013年、東京外国語大学でポーランド文化を教える。同大名誉教授。著書に、『ポーランドと他者』(みすず書房)、Eseje nie całkiem polskieUniversitas, Kraków)。訳書に、J. コハノフスキ著『挽歌』、A. ミツキェヴィチ著『バラードとロマンス』、S. . ヴィトキェーヴィチ著『ヴィトカツィの戯曲四篇』(以上、未知谷)、J. イヴァシュキェヴィッチ著『尼僧ヨアンナ』(岩波文庫)、J. コット著『ヤン・コット 私の物語』(みすず書房)、C. ミウォシュ著『ポーランド文学史』(共訳、未知谷)、『ショパン全書簡18161830――ポーランド時代』(共訳、岩波書店)、S. レム著『主の変容病院・挑発』(国書刊行会)、他。ボレスワフ・プルス著『人形』(未知谷、2017)の翻訳で、第69回読売文学賞(研究・翻訳賞)、第四回日本翻訳大賞を受賞。

 

 

羽場久美子(青山学院大学国際政治経済学部教授)(はば くみこ)

 

説明: 説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:羽場:Kumiko Haba1_edited-1.jpg「戦争、大国の危機と世界秩序再編―ロシア革命後の中東欧民族独立100年から」

“War, Crisis of the Great Powers and Reorganization of World Order---100 Anniversary of the Independence of Central and East European Nations after Russian Revolution---”

 

 

 今年は、ロシア革命101年、第1次世界大戦終焉100年、中東欧民族独立の100年である。近年、大国の危機とナショナリズムの成長、戦争の予感、新世界秩序の模索が語られ、欧州では、第1次世界大戦前夜と近似していると言われる。混迷の現代にあって、EUなど大国の危機、戦争の危機を防ぐにはどうすべきか。21世紀を規定する新しい世界秩序はいかに構築されるべきか。それらの問いを、ロシアと西欧のはざまにあり多くの苦難を経験してきた中東欧の民族から問題を考察することは、多くの示唆を我々与える。今、ナショナリズムと排除の論理が横行する中、民族の独立・自立と地域の統合・協力をいかに並行して実現していくかを欧州からとらえ返すことは、近隣国との領土・歴史認識の対立を抱える我々日本人にとっても、極めて重要な課題である。

 

略歴:津田塾大学大学院国際関係学研究科卒業、国際関係学博士。法政大学教授を経て、現在、青山学院大学教授。グローバル国際関係研究所所長。ハンガリー政府留学を経て、ロンドン大学SEES、ハーバード大学WCFIA客員フェロー。世界国際関係学会(ISA, USA)元副会長(2016-17)。専門は、拡大EU、冷戦史、ナショナリズム、中東欧政治、地域統合史。EUよりジャン・モネ・チェア(国の代表的欧州統合研究者)授与。内閣総理府研究会委員、日本学術会議第1部会員、大学設置審議会委員、中教審委員、外務省欧州研究会委員等を歴任。著書に『ヨーロッパの分断と統合』(中央公論新社、2016)、『拡大ヨーロッパの挑戦』(中公新書、2014)、『拡大するヨーロッパ 中欧の模索』(岩波書店、1998)など多数。

 

 

小椋彩(東洋大学文学部助教) (ぐら ひかる)

 

説明: 説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:小椋:小椋1.jpg「「亡命作家」ゴモリツキのアイデンティティをめぐって」

“On Identity of "Émigré-writer" Leon Gomolicki

 

 

 1903年、ロシア化したポーランド人家庭に生まれたレフ・ゴモリツキイは、1931年にワルシャワに居を移すと、亡命ロシア人フィロソフォフの知己を得て、以後、彼の主催する亡命文学サークルに参加、亡命ロシアの新聞・雑誌の編集を行った。ロシア文学・演劇を中心に評論活動を行う他、自身が詩人・作家でもあり、1930年代後半よりポーランド語でも雑誌に寄稿を開始、占領下時代も執筆を続け、戦後はポーランドに残った。作家はロシアやポーランドのロマン主義文学の評論によって両国を架橋しようとしたが、その一方で、自身のアイデンティティを引き裂かれるジレンマが、創作ジャンルや使用言語の変遷に垣間見える。本報告では、戦間期ポーランドの亡命ロシアとポーランド文壇の関わりを検証しつつ、この作家のアイデンティティについて考える。

 

略歴: 東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻修了。博士(文学)。200-02年ワルシャワ大学東洋学部講師。2010-17年、東京大学大学院研究員。2017年より現職。専門はロシア・ポーランド文学、比較文学。訳書にオルガ・トカルチュク著『昼の家、夜の家』『逃亡派』(ともに白水社)他。

 

 

野町素己(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授)(のまち もとき)

 

説明: 説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:野町:Motoki Nomachi1.jpgポーランドなくしてカシュブなし、カシュブなきポーランドなし 再考:今日のカシュブ人の言語とアイデンティティをめぐって

“Rethinking "No Kaszubia without Polonia, no Poland without Kaszubia": Language and Identity among Kashubs Today”

 

 カシュブ人の言語はポーランド語の方言か、それとも独立した言語か。この議論はポーランド国内外で100年以上続いてきた。主に言語構造に基づいて議論されてきたが説得力する結論は出なかった。これは取りも直さず言語構造だけが言語と方言を区別する十分な基準にはならないことを示している。共産主義時代にカシュブ人の言葉はほぼ例外なく「ポーランド語の方言」と扱われていたが、体制変換後、欧州連合の価値観を共有する方向に舵を切ったポーランドは2005年、「カシュブ語」を公式に地域言語と認定した。このトップダウン的な動態の背後に、カシュブ人自体にはどのような言語観の動態があったのか。本報告は、ポーランド性とカシュブ性の間を揺れ動くカシュブ人のアイデンティティ形成と、その際の言語の役割についてボトムアップ的な視点から分析し、ポーランド・アイデンティティ意味を再考するものである。

 

略歴: 東京大学大学院人文社会研究科欧米系文化研究専攻(スラヴ)終了。博士(文学)。2003-05年ワルシャワ大学東洋学部講師。2008年、北海道大学スラブ研究センター准教授。2017年、同教授。専門はスラヴ語学および言語類型論、特にマイノリティ言語を対象とした言語接触及び社会言語学的研究。近年の著作として、(Aleksandr D. Duličenkoと共編著)Slavic Microphilology (Slavic-Eurasian Research Center, 2018)(Dieter SternおよびBojan Belić共編著) Linguistic Regionalism in Eastern Europe and Beyond: Minority, Regional and Literary Microlanguages (Peter Lang, 2018), (Tomasz KamusellaおよびCatherine Gibson共編著The Palgrave Handbook of Slavic Languages, Identities and Borders (Palgrave MacMillan, 2016)がある。

 

 

岡﨑拓(常磐大学総合政策学部助教)(おかざき たく)

 

説明: 説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:岡崎:岡崎拓.tiff「現代ポーランド経済100年にみるナショナル・アイデンティティの変遷」

Changes in National Identity over the Last 100 Years of Modern Polish Economy

 

 

 現代ポーランド経済の100年は、3つの政治・経済体制と様々な経済・社会的挫折を経験してきた。1918年に独立を回復したポーランドは、外資との摩擦を経て経済的自由主義からエタティズム国家主義)に大きく舵を切る。しかし、中央工業地帯(COP)が完成する前に第二次世界大戦に突入し、産業基盤を失う。戦後は、ソ連圏に組み込まれ、1970年代は西側からの借款による経済近代化を試みるが、結局債務危機に陥り体制崩壊を迎える。1990年代以降のポーランド経済は、市場経済体制への移行、EU加盟を経て大きく成長したが、それには経済自由化、外資導入が大きな役割を果たした。こうした激動の100年を通じ、ポーランド経済・産業のアイデンティティはいかに変化したのであろうか。欧州産業構造におけるポーランド企業の位置と役割、外資に対するスタンス、国家の産業政策などの視点から考えてみたい。

 

略歴: 神戸大学卒業。神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。2015-2018年、四天王寺大学非常勤講師。2018年より現職。ポーランド進出日系企業訪問など、現地研究調査での渡航経験多数。現在までの研究テーマは、ポーランド自動車産業の歴史的展開と構造変化。中欧域内におけるポーランド自動車産業の発展経路の独自性と、近年の量的・質的変化である。

 

 

田口雅弘(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)(たぐち まさひろ)

 

説明: 説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:田口:taguchi2.jpg「現代ポーランド経済100年にみるナショナル・アイデンティティの変遷」

Changes in National Identity over the Last 100 Years of Modern Polish Economy

 

 

 現代ポーランド経済の100年は、3つの政治・経済体制と様々な経済・社会的挫折を経験してきた。1918年に独立を回復したポーランドは、外資との摩擦を経て経済的自由主義からエタティズム(国家主義)に大きく舵を切る。しかし、中央工業地帯(COP)が完成する前に第二次世界大戦に突入し、産業基盤を失う。戦後は、ソ連圏に組み込まれ、1970年代は西側からの借款による経済近代化を試みるが、結局債務危機に陥り体制崩壊を迎える。1990年代以降のポーランド経済は、市場経済体制への移行、EU加盟を経て大きく成長したが、それには経済自由化、外資導入が大きな役割を果たした。こうした激動の100年を通じ、ポーランド経済・産業のアイデンティティはいかに変化したのであろうか。欧州産業構造におけるポーランド企業の位置と役割、外資に対するスタンス、国家の産業政策などの視点から考えてみたい。

 

略歴: ワルシャワ中央計画統計大学(SGPiS、現在のワルシャワ経済大学:SGH)経済学修士学位取得卒業、京都大学大学院経済学研究科博士課程後期単位取得退学(京都大学博士)。1990年、岡山大学教養部助教授。ハーバード大学ヨーロッパ研究センター(CES)客員研究員、ポーランド科学アカデミー(PAN)客員教授等を経て、現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科副研究科長・教授。専門は、移行経済論、経済政策論。研究領域は、現代ポーランド経済史、ポーランド経済政策論。著書に、『ポーランド体制転換論 システム崩壊と生成の政治経済学』(御茶の水書房、2005)、『現代ポーランド経済発展論 成長と危機の政治経済学』(岡山大学経済学部、2013)、他。2006年度ポーランド外務大臣表彰。

 

 

割田聖史(青山学院大学文学部教授)(わりた さとし)

 

説明: 説明: tg:forum poland:シンポジウム:2018シンポジウム:割田:割田1.jpg「プロイセン=ドイツ領ポーランドにおけるポーランド人のアイデンティティ」

“Polish identities in the Prussian Poland”

 

 

 周知のように、ポーランドは、19世紀を通じて、プロイセン=ドイツ、オーストリア、ロシアによって分割されていた。同時に、この19世紀という時期はヨーロッパ、特に中欧において、それぞれの国民が形成される時期であるともされる。本報告では、国民形成期に国家が分割されていたポーランド人のアイデンティティの形成・展開について、プロイセン=ドイツ領ポーランドのポーゼン州を中心に検討していく。

 

略歴: 青山学院大学文学部史学科教授。専門は、プロイセン=ドイツ領ポーランド近代史。主著『プロイセンの国家・国民・地域 19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎、2012)。

 

 

 

 

交通アクセス

 

城西大学 東京紀尾井町キャンパス(1号棟)

102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-26 TEL.03-6238-1300(代表)

地下鉄有楽町線 麹町駅1番出口より徒歩3