近世ポーランドのシュラフタ文化とポルスコシチ

 

            フォーラム・ポーランド第2回会議 2006.11.25 白木太一

 

《シュラフタとジェチポスポリタ》           

1618世紀 ジェチポスポリタRzeczpospolita(公民(市民)の共有物としての「国家」)

 公民はシュラフタ身分に限定→「シュラフタ共和国」Rzeczpospolita szlachecka

 

《シュラフタ文化の特徴》

□シュラフタの起源

 シュラフタ:1214世紀に中小騎士層が世襲地を獲得して地主化

 シュラフタ身分授与:全人口の68(16)810%弱(18)(フランス1%、ロシア0.5%、デンマーク0.2%、スペイン1213%、ハンガリー5%前後)

 共和国でも地域差:マゾフシェ、ポドラシェ:20%(一つの村に300人のシュラフタ、シュラフタだけの村もあり)、ヴィエルコポルスカ4%、マウォポルスカ1

     騎士性rycerstwo:中世騎士の伝統→軍事総動員pospolite ruszenie1650年代迄残る

     地主性ziemiaństwo農村土地所有権の独占、賦役農場に対する非課税特権→静かな地主的生活への憧れ

□自由wolność

 身体の自由:不逮捕特権、身分ごとの刑罰の差

 公共の自由:16世紀〜17世紀半ばに定着・・ポーランド独自の特権

国王選挙elekcja viritim1573年〜)←強力な権力に対する恐れ。「協約」pacta conventa:共和国の法秩序を守らない国王に対して、市民は国王への服従を拒否できる

公共機関(男子成人シュラフタに参加権): 議会sejm(2年に一度通常議会を開催、新法制定、課税、総動員・ノビリターツィアの承認)←→地方議会sejmik(代議員や大法院(シュラフタの最高法廷)判事選出、地方の見解を指示書instrukcjaで議会に送る

□平等równość 

社会的平等意識:「小土地所有シュラフタも、県知事に劣らず」Szlachcic na zagrodzie równy wojewodzie.という意識垂直的)→一部のシュラフタへの爵位授与を禁じる

出生地を問わない共和国国民 z urodzenia Rusin,z narodowości Polak (水平的)

 

  □社会的地位の懸隔の大きさ

 1:magnat:所有地(10村〜20村以上の所有:地域による差)、元老院官職保有などが条件。シュラフタ身分全体の数%

 szlachta zamożna, szlachta zagrodowa, szlachta zaściankowa,  szlachta cząstkowa, gołota, szlachta służebna

 

17世紀後半以降のシュラフタ的なものの変質、あるいは非公共的空間の拡大》

17世紀半ば:戦乱の時代

□議会に対する地方議会(地方の諸機関)の優位

地方主義的な決議を中央国政に押し付ける→自由拒否権liberum veto濫用(1652年以降)→議会の議事停止、

 一般シュラフタの中央とのつながりの欠如→中流シュラフタの公事からの隔絶→閉じた隣人社会が一般化

     マグナートによる地方社会の掌握

数百の都市、村落、フォルヴァルクを所有するマグナートの林立→自領地内の行政・司法・軍事の管轄権:私軍を調達し要塞を築く

マグナート宮廷:17世紀後半には王宮に引けを取らない力→王宮の未発達

大マグナートの年収:20万ズウォティ程度→クラクフ県全体で徴収された税額に等しい

零細シュラフタ(領地の賃貸、館での就職、名誉官職の獲得を求めて群がる)とマグナート(地方議会、大法院、地方社会での影響力保持を目論む)のパトロン=クライアント関係の定着→様々な形での地域の有力者への供応

     地方官職の序列化:近世・・シュラフタによる官職独占

地方名誉職→城代などへの出世

宮廷名誉職→知事・大臣職(ヘトマンを含む)への出世 ☆官職表、ヘトマンの経歴表

 たとえ名誉官職でも、それを持つことで権威を誇れる

 官職保有者の息子や孫にも地位が名付けられる 例:wojewodzic, wojewodzicowicz, wojewodzina,wojewodzianka,wojewodzicowiczowa

 「無官シュラフタは、尾のない猟犬と同じ」szlachcic bez urzędu jest chart bez ogona    

□呼び方や挨拶の変化(シュラフタの平等の観念の崩壊を示す兆候)

 マグナートはwielmożny panie、シュラフタはurodzony、都市民はsławetny(uczciwy),農民はpracowity

17世紀後半〜:wielmożnyという敬称が官職保有(上中層シュラフタ)にも拡大、マグナートはjaśnie wielmożny panieと呼ばれる

シュラフタ間の対等な挨拶→マグナートに傘下のシュラフタが跪き、這いつくばる

 

18世紀後半(1764年ごろ〜1795年)》 [共和国の再編、再生]

スタニスワフ・アウグストの治世:啓蒙主義、近代公共圏の成立

□公共社会の活性化を目指す政治・社会改革

マグナートとその子分の発言力を抑える試み→無産シュラフタの参政権剥奪

シュラフタ身分授与nobilitacjaという形での身分制再編(31年間の治世で600名)

特権身分=有産地主=新しい「国民」の形成←教育・文化の再生

179153日憲法:「国民とともに歩む国王」król z narodem→文化の発信基地を地方のマグナートから王宮に取り戻す試み、国民代表制(代議員は国民全体の代表)    

    

1795年、近隣3国による共和国の分割

文化の中核としての地主シュラフタ社会…19世紀以降も存続 

 

 

 

参考文献

J.Maciszewski,Szlachta polska i jej państwo,Warszawa,1986.

J.Tazbir,Kultura szlachecka w Polsce,Warszawa,1978.

W.Czapliński,J.Długosz,Życie codzienne magnaterii polskiej w XVII w.,Warszawa, 1976.

Z.Groger,Encyklopedia staropolska,t.I-IV, Warszawa,1978.

Z.Góralski,Encyklopedia urzędów i godności w dawnej Polsce,Warszawa,2000.

T.Zielińska,Magnateria polska epoki saskiej,Wrocław,1977.

A.Chwalba(ed.),Obyczaje w Polsce,Warszawa,2005.

S.Sobol,Polskie rody arystkratyczne,Poznań,2001.

A.Wyczański,Polska-Rzecząpospolitą szlachecką 1454-1764,Warszawa,1965.

M.Bogucka,Staropolskie obyczaje w XVI-XVII wieku,Warszawa,1994.

Z.Kuchowicz,Obyczaje i postacie Polski szlacheckiej XVI-XVIII wieku,Warszawa,1993.

T.Zielińska,Poczet polskich rodów arystokratycznych,Warszawa,1997.

A.Zajączkowski,Szlachta polska,Warszawa,1993.

Z.Przyrowski,Popularna encyklopedia staropolska,Warszawa,1998.

T.Kostkiewiczowa(ed.),Dwory magnackie w XVIII wieku, Warszawa,2005.

K.Bockenheim,Dworek,kontusz,karabela,Wrocław,2002.

井内敏夫「シュラフタ共和政とポーランドのお国柄」『講座スラブの歴史B』弘文堂1995

小山哲「ヨーロッパの中のポーランド」『西洋世界の歴史』山川出版社1999

小倉欣一編『近世ヨーロッパの東と西』山川出版社、2004

白木太一「1618世紀ポーランドにおける社会構造の変遷」『概説西洋社会史』有斐閣1994

白木太一『近世ポーランド「共和国」の再建−四年議会から5月3日憲法への道−』彩流社2005

マイケル・L・ブッシュ(指昭博、指珠恵訳)『ヨーロッパの貴族』刀水書房2002

マイケル・L・ブッシュ(永井三明監訳、和栗了、和栗珠里訳)『貧乏貴族と金持貴族』刀水書房2005

 

 

資  料

 

国王、大公国の地方官職の伝統的序列

* 試訳については、役職の起源と同時代の役割とが異なる場合、後者を優先した。

 

 

 

官職の一例(世俗職の場合)

 

 

 

17世紀後半以降のリトアニアのヘトマン

 

 

 

17世紀後半以降の王国ヘトマン

 

白木太一「近世ポーランドにおけるヘトマン(軍司令官)職 ―その社会的役割の変遷を中心に―」、井内敏夫編『ヨーロッパにおけるエリートの生成と展開』太陽出版。近刊より引用。

 

 

 

図  版

 

 

T 16世紀ポーランド=リトアニア連合国家における行政区分

 

 

 

U 1617世紀の地方小議会

 

 

V

 

スタニスワフ・アウグストの国王選出議会(ベルナルド・ペロット(カナレット)画)。カナレットはこの絵を選挙議会の14年後に描いたが、多くの史料や図像をもとに選挙の状況を忠実に再現したといわれている。開催地はワルシャワ近郊のヴォーラの原。

 

 

 

 

 

 

W

両院合同時の席順表。上手に国王、下手に大臣が座り、中央部には地方高官の席が、その外側には代議員の席がある。

 

 

 

 

X 教会内での地方議会(ヤン・ピョートル・ノルブリン画)

 

 

 

Y

 

 

 

Z

 

Hetman wielki koronny Stanisław Koniecpolski, zmarły w 1646 r., pozostawił po sobie pamięć znakomitego dowódcy.

 

 

 

 

 

[